WordPressで使用するDBをバックアップしてくれるプラグインWP-DB-Backupをインストールします。
ここからプラグインをダウンロードしてインストールします。

WP-DB-Backupをインストールするとメニューの”ツール”に”バックアップ”が追加されます。

“バックアップ”を選択するとバックアップの設定画面になります。”テーブル”の項目にはWordPressで使用しているテーブルが表示されます。また、使用してるDBにWordPress以外のテーブルがある場合もここに表示され、WordPressと合わせてバックアップすることもできます。 (more…)
見た目の気になる部分をカスタマイズします。
念の為、wp-content/themes/ma38su-wp.vicuna.ext/配下のファイルをバックアップしてから作業します。 (more…)
サイドバーに表示する項目を”外観”>”ウィジェット”から選択することができます。

サイドバーには”navi”と”others”があり、”外観”>”Layout”での設定によって表示位置が変わります。
テーマwp.Vicuna Ext.の2カラムのレイアウトではサイドバーは右側に表示され、上下に”navi”、”others”の順で配置されます。

今回は”navi”のみを使用します。 (more…)
テーマwp.Vicuna Ext.の設定を変更してブログの外観を自分好みに変更します。

メニューの”外観”から”Vicuna Config”を選択します。

(more…)
WordPressにテーマを設定します。
WordPressのテーマは探すとたくさんあるのですが、シンプルでSEOにもよいテーマであるwp.Vicuna Extにすることにしました。まずhttp://github.com/ma38su/wp.vicuna.ext/tree/masterからテーマをダウンロードします。

“download”をクリック。

“ZIP”をクリックしてダウンロードして解凍します。
解凍してできたディレクトリの名前を”ma38su-wp.vicuna.ext”に変更します。
(more…)
アクセス解析をする為にGoogle Analyticsの設定をWordPressにします。
まず、Google Analyticsのアカウントを取得します。既に取得している場合はこの部分を読み飛ばしてください。
http://www.google.com/analytics/ja-JP/sign_up.html
上記アドレスにアクセスします。

Googleアカウントを持っていない場合は、”お申し込みはこちら”をクリックします。既にアカウントを持っている場合はGoogleアカウントの登録部分は読み飛ばしてください。
(more…)
各記事が表示されるURLをSEO対策されたURLに変更する為、パーマリンクを設定します。

メニューの”設定”から”パーマリンク設定”をクリックします。

デフォルトの記事番号表示から、記事にあったキーワードが表示されるように変更します。
(more…)