今回は
iOS・Androidのハイライト表示の設定について
紹介します。
(以下 iOS→iOSのMobile Safari、Android→Androidの標準ブラウザ)
リンクをタッチした時に出る(iOSでは)影だったり、(Androidでは)枠。
その色が設定出来るんです。
今回はCSS3を使った方法とjsを使った方法を紹介したいと思います。
iOS・Androidのハイライト表示の設定について
まず初めに。
今回CSS3とjsを使う方法を紹介しますが、iOSとAndroid同じ記述で同じ動きをするものはjsを使用するもの、のみになります。
CSS3を使用する方法では、iOSとAndroid別々の方法を紹介しています。
(more…)
HTML5のセクションについて
HTML5ではコンテンツの構造的な区切りにsectionを使うのが基本である。
それらの中でも特定の役割を持つものにはnav、article、aside、hgroupなどを用いる。
これらはセクションという性格を備えつつ、さらに特定の役割を持つことに理解をしておこう。
セクション定義要素の中では、通常のブロックレベル要素で内容をマークアップすればよい。
divはCSS適用の為に限定的に使い、構造を示す目的では使わない。
(WebDesigning 2011 11月号より)
こんな感じで、マークアップについてはその他いろいろあるのですが、
HTML5ではこれまでより、
よりマークアップについて細かく記述しなければならなくなりました。
今回は、ページの構造を示すセクションについてお話を。
(more…)
jQuerymobileのblogページにて。
10月19日の記事です。
「jQuerymobile1.0RC2がリリースされました」
とのことです。
そして、そこに、以前「jQuery mobileでiphoneぽい日時セレクト画面。」で書いた
日付・時間をいっぺんに選択でき、iphoneのようにくるくる選択出来る仕様のものが!
←クリックでブログページ行けます。
しかも今回はHTML5を使用したinputタグの入力タイプで出すことができるようです。
(more…)
中身の量が違うボックスを指定するだけで、
そのボックスのheightを同じ高さに揃えられるというjsを紹介します。
equalbox.js
サンプル
(more…)
私がコーディングするときにいつもお世話になっているDreamweaver。
いろんな機能があって、便利ですよね。
私は全て使っているわけではないですが、自分なりに使いやすくカスタマイズしています。
その中で、「こんな機能があったらいいのになあ・・」と思っていた?機能。
KAYACが作っていました!
Dreamweaverで閉じタグコメントを挿入出来る拡張機能
(more…)
先日、読んだ本の紹介。
「効率的なサイト制作のためのDreamweaverの教科書(CS5.5対応版)」

とりあえず、読む人は
HTML・CSSなどが分かっていることが大前提。
そして、DWを使ったことある、サイト制作をしたことがある、という人のが分かりやすい
といった内容でした。
一言でいうと、「読みやすい!」本でした。
(more…)
デフォルトスタイル・リセットスタイルについて
・ブラウザには、初期状態で適用されるスタイルがある
・各要素に対して文字の装飾やマージンなどの指定がされる
・強制的なスタイルがオリジナルスタイルの邪魔になることがある
などなど。
そんなデフォルトで適用されてしまうスタイルを”リセット”するのがリセットスタイルです。
(more…)
高さが異なるボックスをきれいに並べる際、便利なプラグインです。
このようなデザイン、たまに見かけます。
cssではちょっと工夫が必要なレイアウトですが、この、「jQuery Masonry」を使うと、きれいに・簡単に出来るんです。
jQuery Masonry
ちょっと見にくいかもしれませんがサンプルを・・・

サンプルページ
(more…)
CSS3:opacityとrgba()を使用した透明度の指定。
今回は画像やボックスを半透明にする方法を紹介します。
使うのはCSS3。
使えるブラウザはIE9・Firefox・Chrome・Safari・Operaです。
また、-webkit-や-moz-のようなベンダープレフィックスの必要もないようです。
(more…)
IMAGESELECT
画像を選択できる、セレクトボックス。
そんなセレクトボックスが使える、jQueryのプラグイン。
デモ:http://www.sprouthead.com/sample/blog_test/page_jquery/20111007_select.html
(more…)