Amazon Reloaded for WordPressのバージョンアップ

Amazonが仕様変更したことによりAmazon Reloaded for WordPressが使えない状態でしたがバージョンアップにより新しい仕様に対応したことを最近知りました。

プラグインをアップデートしてWordPressのメニューの設定からAmazon Reloadedの設定に行くとAmazon Secret KeyとAmazon API Key (Access Key ID)の項目が増えていました。

wordpress_amazon_reloaded_version_up_1

(more…)

WordPressに関連記事の表示を追加するプラグイン Similar Posts

そろそろWordPressを2.8にアップデートしようかと思ってるところですが、ひさしぶりにプラグインを追加してみました。
Similar Postsは記事に関連した記事を自動的に表示してくれるプラグインです。

wordpress_similar_posts_1

Similar Postsを使用するためには前提条件としてPost-Plugin Libraryがインストールされている必要があります。Post-Plugin Libraryはここから、Similar Postsはここからダウンロードできます。

(more…)

Google Sitemapを自動で作成するWordPressのプラグイン Google XML Sitemaps

Google XML SitemapsはGoogleやYahooやMSN用にXMLのサイトマップ(sitemap.xml)を自動で作成してくれるプラグインです。Google XML Sitemapsはここからダウンロードできます。日本語の言語ファイルも入っているのですが、うまく表示されない為、ここから日本語ファイルをダウンロードして、google-sitemap-generator/langディレクトリにアップロードします。

google_xml_sitemaps_1

Google XML Sitemapsをインストールするとメニューの”設定”に”XML-Sitemap”が追加されます。 (more…)

WordPressで簡単にAmazonアソシエイトを使えるプラグイン Amazon Reloaded for WordPress

※追記(2010-04-08)? こちらにバージョンアップ後の対応を書きました。

Amazon Reloaded for WordPressはAmazonアソシエイトのリンクを簡単に作成できるプラグインです。Amazon Reloaded for WordPressはここからダウンロードすることができます。

wordpress_amazon_reloaded_for_wordpress_1

Amazon Reloaded for WordPressをインストールするとメニューの”設定”に”Amazon Reloaded”が追加されます。 (more…)

ソースコードをハイライト表示できるWordPressのプラグイン SyntaxHighlighter

wordpress_syntaxhighlighter_01

SyntaxHighlighterはソースコードを上記のようにハイライトして表示することができるようになるプラグインです。2.0.0になってからSyntaxHighlighter Evolvedという名前に変わりましたが、当ブログでプラグインのアップデートを行ったところ、すでにある記事の編集画面で<?php ? ?>が入っている部分が消えてしまうという事象があった為、旧バージョンの1.1.2を使用しています。2.0.0をインストールした後に記述したものに関しては問題ありませんでした。

ここではバージョン1.1.2について記述します。バージョン1.1.2のSyntaxHighlighterを使用するにはここから1.1.2を選択してダウンロードします。
(more…)

WordPress2.7の導入(11) WP-DB-Backupの設定

WordPressで使用するDBをバックアップしてくれるプラグインWP-DB-Backupをインストールします。

ここからプラグインをダウンロードしてインストールします。

wordpress_setup_60

WP-DB-Backupをインストールするとメニューの”ツール”に”バックアップ”が追加されます。
wordpress_setup_61

“バックアップ”を選択するとバックアップの設定画面になります。”テーブル”の項目にはWordPressで使用しているテーブルが表示されます。また、使用してるDBにWordPress以外のテーブルがある場合もここに表示され、WordPressと合わせてバックアップすることもできます。 (more…)