TortoiseSVN(トータスSVN)のインストール

Papervision3DProgressionなど公開リポジトリからファイルを配布するライブラリ等が増えてきています。Subversionの公開リポジトリからファイルを取得するにはSubversionのクライアントが必要になります。

Subversionのクライアントはいくつかありますが、Windowsでは最もメジャーだと思われるTortoiseSVNをインストールしてみます。TortoiseSVN(トータスSVN)はここからダウンロードできます。

tortoisesvn_setup_1

ダウンロードページの上記からインストーラーをダウンロードします。32bit版と64bit版があるので、自分のOSにあったファイルをダウンロードします。

tortoisesvn_setup_2

TortoiseSVNを日本語化する為に、同ページにあるLanguage packをダウンロードします。これも32bit版と64bit版があるので、”Japanese”の行から自分にあったファイルをダウンロードします。

tortoisesvn_setup_3

インストールはTortoiseSVN→Language packの順に行います。TortoiseSVNのインストーラーを起動すると、上記画面が表示されるので”Next”をクリック。

tortoisesvn_setup_4

ライセンスが表示されるので読んでから、”I accept the terms in the License Agreement”にチェックし、”Next”をクリック。

tortoisesvn_setup_6

TortoiseSVNはデフォルトだと”C:\Program Files\TortoiseSVN”にインストールされます。変更する場合は”Browse”をクリックして変更先を指定します。インストール先が決まったら”Disk Usage”をクリックします。

tortoisesvn_setup_7

使用可能なディスク容量が表示されます。空き容量を確認したら”OK”をクリックして前の画面に戻り”Next”をクリック。

tortoisesvn_setup_8

インストールの確認画面が表示されます。”Install”をクリックします。

tortoisesvn_setup_9

インストールが開始されます。

tortoisesvn_setup_10

インストールが完了すると上記画面が表示されます。”Finish”をクリックします。

tortoisesvn_setup_11

インストール後に再起動が必要になります。このまま再起動する場合は”Yes”、後で自分で再起動する場合は”No”をクリックします。

tortoisesvn_setup_12

再起動が完了したらLanguage packをインストールします。Language packのインストーラーを起動すると上記画面が表示されるので”Next”をクリック。

tortoisesvn_setup_13

インストールが開始されます。

tortoisesvn_setup_14

インストールが終了すると上記画面が表示されるので”Finish”をクリック。次にTortoiseSVNの言語を日本語に設定します。

tortoisesvn_setup_15

デスクトップ上で右クリックすると、コンテキストメニューに”SVN Checkout”と”TortoiseSVN”が追加されます。”TortoiseSVN”を選択し、表示されたメニューから”Settings”を選択します。

tortoisesvn_setup_16

“Language”を”English”から”日本語”に変更して”OK”をクリック。

tortoisesvn_setup_17

デスクトップ上で右クリックするとコンテキストメニューの表示が日本語に変更されています。TortoiseSVNが公開リポジトリに接続できるかPapervision3Dのリポジトリを使って確認してみます。コンテキストメニューから”リポジトリブラウザ”を選択します。

tortoisesvn_setup_18

Papervision3Dのリポジトリのアドレスはhttp://papervision3d.googlecode.com/svn/trunk/as3/trunk/なので、これをURLに入力し、”OK”をクリックします。

tortoisesvn_setup_19

上記画面のように表示されたら接続テストは終了です。

Similar Posts:

Leave a Reply