カルーセルプラグインで迷ったらこれ!レスポンシブにも対応「slick」jQueryプラグイン
お仕事でも結構な頻度で必要になるカルーセル。
自由にプラグインが使用できるとき、
最近お気に入りなのがこの「slick」です。
もう、こちらのプラグインに出会ってからは少し立っているので、
使い方は他のサイトでも詳しく載っていますが、
今回は、実際に「このプラグインを私が使おうと思った理由」をご紹介したいと思います。
なので、複数のカルーセル系プラグインでどれを使おうか迷っている方の参考になれば、と思います。
■ 私が「slick」を使おうと思った理由
見た目がシンプルだけど種類が多い!
実際にお仕事で依頼が来ると、デザインが決定していることが多く、デザインに合わせたカルーセルを・・と思うと自前で組まなくてはならなかったりするんですよね。
この「slick」では不必要な枠なども無くシンプルな作りで、他にも1ページに1つ~複数のアイテムの表示にも対応していたり、
ほぼどんなデザインでも当てはめることができると思います!
まあ、カルーセル系のプラグインはあまり見た目に困るような派手な?変わった?見た目のプラグインなどはそもそもあまりないのですが、
それにしても「slick」はとてもシンプルで、あと、ボタンなどがアイコンテキストになっているのも、シンプルで使いやすいんです!
いろんな動きの要望に答えられる様々なオプションがある!
こちらのプラグイン、「オプション:オプションの値」
という簡単な設定で動きや表示内容を変更できます。
・無限ループ
・フェードでの切り替え設定
・オートプレイ
・矢印やボタンなどでの操作
・イージングの設定
・スワイプ、ドラッグの操作
などなど・・・まだたくさんあります!
更にスライド時の水平・垂直の動きの指定もでき、
こんなにオプションで簡単に設定ができる上に
レスポンシブ対応やタッチ(スワイプ)での操作にも対応しています!
紹介しているサイトが多い!
人気、有名なんですね・・!!
プラグインって実際、いざ使おう!となるとなかなか自分で一から使い方を調べるとなると大変なんですよね。。
英語のサイトのものが多いですし。
ですが、こちらは某有名なサイトなどでも紹介されていたりして、
安心して使えます&使い方に困ってもたくさんの日本語サイトが教えてくれます!笑
少々横着な感じもしますが、笑
しかし結局掘り下げて使う場合には自分で調べなければならないので、
基本の使い方などを日本語で紹介してくれるページがあることはとっても便利です!
(ホントはこのブログもみなさんをお助けできるブログになりたいのですが、、汗)
なので、こちらのプラグインは使い方もパパっと知れて、直ぐ試せる!
というお手軽な点もおすすめの一つであります。
上で説明したオプションについてもサイトに寄っては紹介してくれていたり、
至れり尽くせりです・・
因みに私が参考にさせて頂いたサイト様はこちらになります。
コリス
EMiAC-Works
ネットショップ運営の気になる備忘録
***************************************
ということで、私が使おうと思った理由はこんな感じですが、
実際使ってみた感想としては、
「本当に使いやすく、カスタマイズもしやすくとっても気に入った!!」
ですね。
実際レスポンシブの案件にもそうでない案件にも幾つか使用しましたが、サクッと使えてとても助かりました。
***************************************