WordPress2.7の導入(8) テーマwp.Vicuna Ext.の設定

テーマwp.Vicuna Ext.の設定を変更してブログの外観を自分好みに変更します。

wordpress_setup_44

メニューの”外観”から”Vicuna Config”を選択します。

wordpress_setup_45

wp.Vicuna Ext.ではwp.Vicuna用のスキンをwp.Vicuna Ext.のディレクトリにアップロードして、ここの”Skin”で選択することで簡単に見た目が変更できます。
当ブログではstyle-ninjaというスキンを使用することにしました。
※ただし現在wp.Vicunaのスキン構造が新しくなってwp.Vicuna Ext.では使用できなくなっており、旧バージョンのスキンもダウンロードできませんでしたので、デフォルトのstyle-smartCanvasのみ使用可能です。
【2009-03-31 追記】
Ninjaのスキンはここからダウンロードできました。

“Language”ではwp.Vicuna Ext.の表示言語を変更できます。”default”は英語、”ja”が日本語、”zh_CN”・”zh_TW”はそれぞれ中国語の簡体字 ・繁体字になります。

“Eye Catch Type”を設定するとタイトル画像を表示させることができます。
“none”は画像を表示しません。
“Long”はヘッダー下部にメインカラム+サイドバーのカラム分のサイズの画像が表示されます。
“Short”はヘッダー下部にメインカラム分のサイズの画像が表示されます。
“Mini”はヘッダー下部にサイドバー分のサイズの画像が表示されます。
“Header”はヘッダーに画像が表示されます。
表示される画像はそれぞれwp-content/themes/ma38su-wp.vicuna.ext/スタイル/images/eyeCatchディレクトリの中に、long.png・short.png・mini.png・header.pngというファイル名で保存されていますので、これを差し替えることによって好きな画像を表示させることができます。

“Feed Type”と”Feed URL”ではフィードの設定のようですが、よくわかりませんでした。

“Title Tag”ではタイトルバーの表示を変更できます。”Blog Name – Entry Title “はブログ名 – 記事のタイトル、”Entry Title – Blog Name”は記事のタイトル – ブログ名と表示されます。”Entry Title – Blog Name”の方がSEO的にはいいらしいので、こちらを選択しました。

“Global Navigation”ではナビゲーションバーの設定ができます。”none”はナビゲーションバーを表示しません。”pages”を選択するとページ名が、”categories”を選択するとカテゴリー名がナビゲーションバーに表示されます。
また、”display Home”を選択するとナビゲーションバーにHomeが表示され、”hide Home”を選択すると表示されません。

wordpress_setup_46

メニューの”外観”から”Layout”を選択すると各画面ごとにレイアウトを変更することができます。

Similar Posts:

One Response to “WordPress2.7の導入(8) テーマwp.Vicuna Ext.の設定”

  1. […] これを進化させたwp.Vicuna Ext.というテーマもあるんですが、現在はスキンがデフォルトのもの以外配布されていないようなので(参考:http://www.sprouthead.com/blog/wordpress/wordpress_2_7_setup_8.html)、手を出しかねています。カスタマイズがさくさく出来るようになったら、導入してみようと思っています。 […]

Leave a Reply