ソースコードをハイライト表示できるWordPressのプラグイン SyntaxHighlighter

wordpress_syntaxhighlighter_01

SyntaxHighlighterはソースコードを上記のようにハイライトして表示することができるようになるプラグインです。2.0.0になってからSyntaxHighlighter Evolvedという名前に変わりましたが、当ブログでプラグインのアップデートを行ったところ、すでにある記事の編集画面で<?php ? ?>が入っている部分が消えてしまうという事象があった為、旧バージョンの1.1.2を使用しています。2.0.0をインストールした後に記述したものに関しては問題ありませんでした。

ここではバージョン1.1.2について記述します。バージョン1.1.2のSyntaxHighlighterを使用するにはここから1.1.2を選択してダウンロードします。

インストールすると記事の編集時に
[sourcecode language=”css”]
body {
color: #555;
background-color: #eee;
background-image: url(images/bg/bg_stripe.gif);
font-family: “Trebuchet MS”, Arial, Helvetica, sans-serif;
}
[/sourcecode]
と記述することで以下のように表示されます。

body {
	color: #555;
	background-color: #eee;
	background-image: url(images/bg/bg_stripe.gif);
	font-family: "Trebuchet MS", Arial, Helvetica, sans-serif;
}

[sourcecode language=”css”]ソースコード[/sourcecode]
の部分は以下のようにも記述できます。

  • [source language=”css”]ソースコード[/source]
  • [code language=”css”]ソースコード[/code]
  • [sourcecode lang=”css”]ソースコード[/sourcecode]
  • [source lang=”css”]ソースコード[/source]
  • [code lang=”css”]ソースコード[/code]
  • [sourcecode=”css”]ソースコード[/sourcecode]
  • [source=”css”]ソースコード[/source]
  • [code=”css”]ソースコード[/code]

languageに指定できる形式は以下になります。

  • C++の場合・・・”cpp”・”c”・”c++”
  • C# の場合・・・”c#”・”c-sharp”・”csharp”
  • CSSの場合・・・”css”
  • Delphiの場合・・・”delphi”・”pascal”
  • Javaの場合・・・”java”
  • JavaScriptの場合・・・”js”・”jscript”・”javascript”
  • PHPの場合・・・”php”
  • Pythonの場合・・・”py”・”python”
  • Rubyの場合・・・”rb”・”ruby”・”rails”・”ror”
  • SQLの場合・・・”sql”
  • VBの場合・・・”vb”・”vb.net”
  • XML/HTMLの場合・・・”xml”・”html”・”xhtml”・”xslt”

Similar Posts:

3 Responses to “ソースコードをハイライト表示できるWordPressのプラグイン SyntaxHighlighter”

  1. […] ソースコードをハイライト表示できるWordPressのプラグイン SyntaxHighlighter Filed under: 未分類 Leave a comment Comments (0) Trackbacks (0) ( subscribe to comments on this post ) […]

  2. SyntaxHighlighterの書き方

    WordPressでソースコードを明示する際、「SyntaxHighlighter」を利用すると便利です。そんなSyntaxHighlighterの書き方、覚え書き。 基本 [sourcecode language=”css”]で始めて[/sourcecode] で閉じる sou…

Leave a Reply